【イオニュース PICK UP】日本政府の責任で調査を 長生炭鉱「刻む会」 遺骨収集後、初の行政交渉
文:張慧純 日本の朝鮮植民地支配期の1942年、山口県宇部市の長生炭鉱の水没事故で犠牲になった労働者の遺骨が発見された(8月25、26日)問題と関連し、「長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会(刻む会)」の井上洋子共同代表らが9月9日、遺骨発掘後に...
広告
文:張慧純 日本の朝鮮植民地支配期の1942年、山口県宇部市の長生炭鉱の水没事故で犠牲になった労働者の遺骨が発見された(8月25、26日)問題と関連し、「長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会(刻む会)」の井上洋子共同代表らが9月9日、遺骨発掘後に...
イオ ニュース PICK UP / ズーム / 文化・歴史 / 朝鮮半島
by leesangyong · Published 2025年9月14日 · Last modified 2025年9月11日
関東大震災の発生から102年を迎えた9月1日、震災直後に日本の軍隊と警察、自警団などによって虐殺された朝鮮人犠牲者を追悼する集いが東京都墨田区の都立横網町公園内の朝鮮人犠牲者追悼碑前で執り行われた。 この日13時半から総聯東京...
“局面は変わった” 遺骨収容へ政府が参画を 今年8月、山口県宇部市にある長生炭鉱跡から水没事故犠牲者のものと思われる人骨が発見、収容されたことを受け、超党派の国会議員からなる「長生炭鉱水没事故のご遺骨発掘作業を支援する議員有志」らが9月4日...
今から83年前、水没事故により坑道で作業中だった朝鮮人労働者136人をはじめとする183人が犠牲となった山口県宇部市の長生炭鉱。地元の市民団体「長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会」が進める潜水調査により昨日25日に、海底の炭鉱内で「42センチほ...
今から83年前に山口県宇部市の長生炭鉱で犠牲となった労働者の遺骨とみられる骨が8月25日に発見された。市民団体「長生炭鉱の水非常を刻む会」が進める潜水調査は今日午前10時頃から始まり、今日から3日間行われる予定だった。 沖縄での戦没者の遺骨...
広告