朝鮮学校百物語 – イオWeb

タグ: 朝鮮学校百物語

全国の朝鮮学校に人知れず残された心温まるエピソードや涙の感動話を、学父母、校長先生など学校関係者の回想から光を当て、誌上から卒業生、OBの心に浮き上がらせる。そんな感動の記録です。

広告

朝鮮学校百物語 vol.66 学校生活編1 思い出よみがえる、味噌ラーメンの味

千葉朝鮮初中級学校(千葉県千葉市)は寄宿舎併設校以外の都市部の初・中級学校では珍しい、食堂と給食がある学校だ。その歴史は1963年の旧校舎落成の直後までさかのぼる。 1965年に食堂設置 旧校舎は63年1月10日に千葉市浪花町の現在の場所に...

vol.65 四日市初中創立75周年記念誌 추억모이

三重トンポよ、阿倉川へ 2021年9月1日に創立75周年を迎えた四日市朝鮮初中級学校の有志たちが記念誌「추억모이(チュオッモイ、思い出集め)―阿倉川と共に」を同年10月15日に出版した。三重県にたった一つの朝鮮学校の思い出を探し集め、記録に...

Vol.64 始まりのウリハッキョ編/中等教育のはじまり(神奈川)

胸を張って学べるよう― 山林を購入し学校建設へ  1945年10月15日に在日本朝鮮人聯盟(朝聯)が結成。神奈川県における民族教育は同神奈川県本部の結成後、組織的に発展していった。当時の朝聯神奈川県本部委員長が故・韓徳銖議長である。  横浜...

vol.63 課外活動編 駆け抜けた青春時代の証―東京中高の「学校新聞」

  学校創立75周年を迎える今年秋の開館を目標に工事が進められている東京朝鮮中高級学校の沿革室に、1960年代半ばに発行されていた「学校新聞」が当時の生徒から寄贈された。半世紀を経て古くなった紙面から、激動の時代に青春を過ごした朝...

vol.62 はじまりのウリハッキョ編 私たちの東京朝鮮第3初級学校物語 チェーサム3部作が完結

  新校舎建設の過程、つぶさに 日本各地の朝鮮学校の「今」と歴史、そして学校を支え、見守る人たちの思いを刻んできた雑誌『朝鮮学校のある風景』(2010年12月から19年7月発行の59号まで発刊)。 19年10月に亡くなった同誌編集...

継がれる伝統と変わりゆく役割/始まりのウリハッキョ編vol.61 朝鮮大学校プンムルノリクラブ 「セマチ」

朝鮮大学校(東京都小平市)で発足されたプンムルノリクラブ「セマチ」。経験者・未経験者問わず多くの学生たちが民族打楽器に触れ、演奏を楽しむ場として発展してきた。わずか数人の同好会からスタートし、約20年の歴史をつないできたセマチの始まりを取材...

始まりのウリハッキョ編vol.60  続・滋賀朝鮮初級学校

「わしらの学校やんけ!」 大津市に自前の校舎/ 滋賀朝鮮初級学校(大津市)が2020年4月24日に創立60周年を迎え、今年4月25日に記念式典を開く。開校当初は近江八幡市の公民館を借りて学校を運営していたが、62年に大津市に自前の校舎を建設...

「私たちの力で作ろう」/始まりのウリハッキョ編vol.59 英語教科書編さんの歴史

「祖国の統一と繁栄に貢献する有能な人材に育つ生徒たちに、国際的な交流と協調の手段となる英語の基礎的な知識と技能を与える」―学友書房が発行する教員向けの参考書(2003年版)は民族教育における英語教育の使命をこのように定めている。教科書はその...

始まりのウリハッキョ編vol.58 筑豊地域の朝鮮学校・下 /“筑豊ハッキョ”を記憶の拠点に

筑豊同胞たちの熱意により1959年に創立した田川朝鮮初級学校は、1973年に場所を飯塚市へ移して筑豊朝鮮初中級学校へと名称を変えた。当時の教員、生徒から新校舎建設時のようすとその後の学校生活について聞くと、味わい深い思い出の数々が語られた。...

始まりのウリハッキョ編vol.57 筑豊地域の朝鮮学校・上 /“원한의 땅(怨恨の地)”に建った朝鮮学校

日本有数の炭鉱地帯・福岡県。筑豊地域(直方市、飯塚市、田川市、嘉穂郡など)はその中心として、第2次世界大戦時に数多くの朝鮮人が強制連行・労働の犠牲者となった。1945年に祖国解放を迎えた朝鮮人たちは、その地で国語講習所を設立した。筑豊地域で...

広告