【特集】見せます!朝鮮学校のデジタル教科書
朝鮮学校の教科書が、2018年からデジタル教科書に移行しています。日本各地の教育現場では、タブレットに搭載されたデジタル教科書を使用しながら、授業を受ける光景が増えてきました。朝鮮語の学習では、ネイティブの朝鮮語を聞く機会が増え、図画工作では、新しい空間美術に挑戦するなど、多様な学びを促す学習教材として使われています。本特集では、デジタル教科書の中味と制作意図、各地の教育実践を紹介します。
今注目のニュースや、特に話題となったイベントなどをご紹介します。
広告
朝鮮学校の教科書が、2018年からデジタル教科書に移行しています。日本各地の教育現場では、タブレットに搭載されたデジタル教科書を使用しながら、授業を受ける光景が増えてきました。朝鮮語の学習では、ネイティブの朝鮮語を聞く機会が増え、図画工作では、新しい空間美術に挑戦するなど、多様な学びを促す学習教材として使われています。本特集では、デジタル教科書の中味と制作意図、各地の教育実践を紹介します。
連載「このまちの思い出」第4回は新潟県の同胞たちを訪ねました。
新連載「関東大震災100年、虐殺現場を歩く」では、関東大震災から100年の節目に際して、あらためて朝鮮人虐殺の現場を訪ね歩きます。
日本政府が今国会に提出を予定する出入国管理及び難民認定法(入管法)改正案の廃案を求め2月23日、東京、名古屋、大阪など日本各地9ヵ所で「全国一斉アクション」が行われた。 「入管法改悪反対、仮放免者に在留資格を 2.23全国一斉アクション」は...
朝鮮新報平壌支局、その仕事と裏側を、月刊イオが独占報道します!
2015年1月号から始まった連載「朝鮮学校百物語」(以下、「百物語」)が今年1月号で最終回を迎えた。8年にわたる長期連載を振り返る。
2022年11月、朝鮮半島の伝統文化である平壌冷麺とタルチュムがユネスコ無形文化遺産に登録されました。このほかにも、朝鮮半島には世界に誇る数多くの有形、無形の文化遺産があります。本特集では、ユネスコ世界遺産、無形文化遺産に登録された朝鮮半島の代表的な文化遺産を紹介します。
2023年、朝鮮半島情勢はどこへ向かうのか? 世界情勢を踏まえて、国際政治学者の浅井基文さんに解説いただきました。
広告