朝鮮大学校と大阪朝高の新たな挑戦―5月18日に無償化連絡会・大阪 第7回オンライン学習会
「朝鮮大学校、そして大阪朝高の新たな挑戦」と題して、朝鮮高級学校無償化を求める連絡会・大阪(無償化連絡会・大阪)主催の第7回オンライン学習会がきたる5月18日に開催される。 朝鮮大学校(東京都小平市)は昨年2021年に創立65周年を迎えた。...
広告
by leesangyong · Published 2022年4月28日
「朝鮮大学校、そして大阪朝高の新たな挑戦」と題して、朝鮮高級学校無償化を求める連絡会・大阪(無償化連絡会・大阪)主催の第7回オンライン学習会がきたる5月18日に開催される。 朝鮮大学校(東京都小平市)は昨年2021年に創立65周年を迎えた。...
by PAK_M · Published 2022年4月27日
これまで田舎の過疎地域を取材する際は、その地域の活動家が車で案内してくれたが、宮崎県には専従の活動家がおらず、移動も公共交通機関を使わなければいけなかった。 今回の出張を通して学んだ田舎の歩き方をレクチャーしたい。 一言でいえば、「都会の感...
by riae · Published 2022年4月26日
「〜特別写真展示会〜 Go To ピョンヤン」が、去る23、24日にかけて総聯葛飾支部1階で行われた。主催は在日本朝鮮青年同盟(朝青)東京・葛飾支部。同メンバーが2018〜19年に訪朝した際のスナップ写真、約300枚が展示された。 平壌...
by CHE.R · Published 2022年4月25日
実家から「救援物資」が届いた。 定期的にキムチやレトルト食品、ヤンニョムなどを送ってくれる。 特にキムチは、大阪のキムチ屋のものなのでとてもありがたい。 今回は一人でも食べ切れるように、オモニが小分けにしてくれた。 スーパーのキムチは割と口...
by CHONG.E · Published 2022年4月22日
先日、入管へ在留カードの更新へ行ってきた。 以前のブログでも伝えたように(「『永住者』と『在留カード』」) 「永住者」である私は、在留カードを持たなくてはならないので、更新手続きをしに、入管へ赴かねばならない。 ※「特別永住者」資格は最寄り...
by CHANG.HE · Published 2022年4月21日
5月13日から公開予定のドキュメンタリー映画「教育と愛国」は、怖い映画だ。押しよせたこの感情のありかは、この社会に漂う空気感に通じる。「歴史から学ぶ必要はない」と言い切る元大学教授、政権の息がかかった官僚がポストアップしていく様…。 一方で...
by leesangyong · Published 2022年4月20日
広島朝鮮初中高級学校創立75周年記念大同窓会「躍動キャンパス」が4月17日に同校体育館で行われた。 75周年記念事業実行委員会の李英一委員長、同校連合同窓会の金正徳会長、広島県をはじめとする中四国地方の同胞、朝鮮学校児童・生徒、広島初中高卒...
by PAK_M · Published 2022年4月19日
3月30日~4月5日にかけての九州出張で、「失敗したな」と思ったのは、締切直前の出張だったにもかかわらず、SDカードリーダーを持って行かなかったことだ。 帰京して、写真を編集部で共有するとなると、締切直前にバタバタと誌面を作ることになるので...
by riae · Published 2022年4月18日 · Last modified 2022年4月26日
昨年、97歳で他界された在日朝鮮人1世画家・呉炳学さんの遺作展が今日から開催される。 呉さんは、日本による植民地下の1924年1月21日、平安南道順川郡で生まれた。幼い頃から絵を描くことが好きで、平壌公立商業学校(旧制中学)在学中にはセ...
by CHE.R · Published 2022年4月14日
本日、月刊イオ5月号が完成しました! 今月の表紙は、大阪・東成の共同アトリエ「トゥン」発足と運営にかかわったメンバーたちです。右から金陽姫さん、前田香奈さん、髙稀暎さん、金潤実さん。 特集は「今こそ、未来を語ろう」。 「未来は検索できません...
広告