住み慣れた土地を遠く離れて
つい先日、福島第1原発20キロ圏内から避難し福島県外で生活している1組の同胞夫婦に会って話を聞くことができた。震災、原発問題の悲劇を最も端的な形で体現しているのが県外避難者。その人たちを取材せずに、被災同胞の今を文章にすることはできないと...
広告
by leesangyong · Published 2011年4月29日
つい先日、福島第1原発20キロ圏内から避難し福島県外で生活している1組の同胞夫婦に会って話を聞くことができた。震災、原発問題の悲劇を最も端的な形で体現しているのが県外避難者。その人たちを取材せずに、被災同胞の今を文章にすることはできないと...
by KUM.G · Published 2011年4月27日
4月24日、63年前に4.24教育闘争が行われたこの日、東京の枝川にある東京朝鮮第2初級学校の新校舎竣工式が行われました。 ご存知の通り、東京朝鮮第2初級学校は、2003年12月、東京都から校舎の一部を取り壊して都有地を明け渡せ、4億円の...
by riyokimu · Published 2011年4月25日
おとといまで、被災地である岩手に行っていました。滞在したのは3日間だけでしたが、その間いろんな同胞たちに話を聞くことができました。沿岸地域の数ある被災地の中で、私は大船渡に行ったのですが、テレビや新聞で見る瓦礫の山はまさにそのままで、かろう...
by leesangyong · Published 2011年4月22日
4泊5日の福島出張から一昨日帰ってきました。 震災から1ヵ月。現地同胞たちの生活、そして県内唯一のウリハッキョ、福島朝鮮初中級学校はどうなっているのか。福島の今を取材する旅でした。 被災地の状況は? 正直なところを言うと、前回と大して変...
by KUM.G · Published 2011年4月20日
就職で上京する前、某地方都市に住んでいたころ。駅に向かっていて電車が来るのが見えたら、懸命に走って電車に乗り遅れないようにと必死だった。1本、電車を乗り過ごすと、時間帯が悪いと15分はホームで待たなければならなかった。 今は目の前でドア...
by R.CHE · Published 2011年4月19日 · Last modified 2020年6月11日
月刊イオ5月号が完成しました。特集は「東日本大震災」です。 5月号では、被災地と同胞たちの被害報告、支援などの様子を集中的に扱った内容となっています。 全記事を読むと、改めてその被害の大きさ、辛い現実を突き付けられました。 それと同時に、全...
広告