保健室、発達支援から考える こっぽんおり連続講座
構造的な差別、見つめる 京都中高の特別支援科 朝鮮学校と民族教育の発展をめざす会・京滋「こっぽんおり」の連続講座第2回「構造的な差別を乗り越えよう〜朝鮮学校の保健・発達支援活動から学ぶ」が7月24日にオンラインで行われた。 「朝鮮学校におけ...
広告
構造的な差別、見つめる 京都中高の特別支援科 朝鮮学校と民族教育の発展をめざす会・京滋「こっぽんおり」の連続講座第2回「構造的な差別を乗り越えよう〜朝鮮学校の保健・発達支援活動から学ぶ」が7月24日にオンラインで行われた。 「朝鮮学校におけ...
園児の夢がかなう時には―(南武朝鮮初級学校付属幼稚班 皇甫繭香先生) 毎朝通園バスで登園する園児たち。 広い地域を走るバスだけあって、中には1時間半以上かけて登園する園児もいる。 さぞかし大変だろうな…と思うなかれ。園児たちはバスの中でも元...
イオ ニュース PICK UP / ズーム / 教育 / 暮らし・権利
by leesangyong · Published 2021年8月21日 · Last modified 2022年6月24日
国が朝鮮学校を高校無償化制度の適用対象から外したのは違法だとして、広島朝鮮初中高級学校(広島市)を運営する学校法人広島朝鮮学園と同校卒業生109人が原告となり、国に対して処分の取り消しや損害賠償を求めた訴訟(以下、広島無償化裁判)で、最高裁...
昨年から続く新型コロナウイルスの世界的感染拡大はいまだ収束の気配が見えない。一方、長引くコロナ禍の中、社会のさまざまな分野で新しい変化が生まれている。同胞たちはどのように暮らし、どのようにこの困難を乗り越えようとしているのか。生活、仕事、医療、教育などの現場を取材した。
2013年1月の大阪、愛知での提訴を皮切りに日本全国5ヵ所で朝鮮学校の高校無償化制度からの除外の違法性を問うた訴訟(高校無償化裁判)のうち、現在まで唯一、最高裁判断が出ていない広島の原告である広島朝鮮初中高級学校の李昌興校長と元生徒らが6月...
ハプニング続出の運動会(南武朝鮮初級学校付属幼稚班 皇甫繭香先生) 5月の連休が明けると、運動会の練習が始まる。 入園してまだ2ヵ月もたたない2歳児たちにとっては、運動会の練習も遊びの延長だ。お兄さん、お姉さんたちを真似て、楽しそうに練習に...
2013年1月の大阪、愛知での提訴を皮切りに日本全国5ヵ所で朝鮮学校の高校無償化制度からの除外の違法性を問うた訴訟(高校無償化裁判)のうち、現在まで唯一、最高裁判断が出ていない広島の原告である広島朝鮮初中高級学校の李昌興校長と...
広告