ブログ – ページ 393 – イオWeb

ブログ日刊イオ アーカイブ

ブログ日刊イオ

広告

イオのアンケートにご協力を!!

イオのアンケートにご協力を!!

アンニョンハシムニカ! 今日は2つのアンケートのお願いをしたいと思います。 来年度のイオでは、毎月一つのテーマについて幅広い皆さんに誌面で本音を語ってもらおうという企画を立てました。 1回目はずばり、「ウリハッキョについて」です。 また、1...

忘年会の話

忘年会の話

気づけばもう11月中旬まで来ている。 「今年ももうちょっとで終わりか~」とかお決まりの言葉をとりあえず口に出してみた。 巷では忘年会シーズンを匂わせているし、そういった類のCMもちらほら出てきている。 イオでも早くも「忘年会」の話が出てきた...

無償化問題、何かおかしくない?

無償化問題、何かおかしくない?

 今月5日、高木義明文部科学相が高校無償化の適用基準を発表するなど、朝鮮高級学校の無償化適用問題で大きな動きが見られた。しかし、だ。(K)さんも先日のブログで書いているが、日本政府と与党民主党はこの当然のことを決定するのに7ヵ月もの時間を費...

ビビンバに入れたい劇団May

ビビンバに入れたい劇団May

 さほど、演劇をたくさん観るほうではないが、それでも年に4~5作品ほどは劇場に足を運んでいる。全部、同胞演劇人による作品だ。  2007年3月号の月刊イオで、同胞演劇について特集した。そのときの取材で出会ったのが大阪で活躍する劇団Mayの金...

月刊イオ12月号<「イクメン・アッパ」急増中!>

  今日、イオ12月号が出来上がりました。 今月のイオの表紙は、表紙を担当している任先生のおかげでいままでにないほど、かわいい感じに仕上がっております。 今回の特集タイトルは<「イクメン・アッパ」急増中!>。同胞のなかのイクメンた...

迷子

迷子

来年、学校に上がる子どもが最近初めて「迷子」になった。迷子になったのは、ある休日。数千人、いや万単位の人が集まるとされるイベントに父と一緒に出かけた帰りで、本人は一人残され寂しい思いをしたはずだ。親切な女性に助けられ、大事には至らなかったが...

2010年もあとわずか。

2010年もあとわずか。

最近の「マイブーム」は、 「타자선생님」というタイピング練習ソフトを使って 朝鮮語をパソコンで打つ練習をすることです。 イオではいつも日本語しか使わないので、 恥ずかしな...

やっと乗り切りました!

月刊イオ12月号の制作も終わり、やっと一段落つきました。 が、来月号の連載などのデザインも作らないといけないので、また気を引き締めて乗り切っていきます! ところで、昨日学生のころの先輩と「ちりとり鍋」という料理を食べに行きました。 最初聞い...

「コッソンイ」の楽しみ方

 今年も「コッソンイ」の季節がやってきた。  「コッソンイ」とは、月刊イオを発行している朝鮮新報社主催の作文コンクールのこと。初級部3年から高級部まで、朝鮮学校に通う児童・生徒を対象にしたもので、1978年から始まった歴史あるコンクールだ。...

高校無償化と日本政府の朝鮮学校弾圧、そして日本の世論

高校無償化と日本政府の朝鮮学校弾圧、そして日本の世論

 高校無償化が朝鮮高校を排除してスタートし7ヵ月以上が過ぎた11月5日、高木義明文科相は適用基準を発表し、朝鮮学校も授業時間などの基準に合えば高校無償化の対象にするとした。  この当然のことを決定するのに「専門家会議」や「民主党内での議論」...

広告