ブログ – ページ 2 – イオWeb

ブログ日刊イオ アーカイブ

ブログ日刊イオ

広告

「子どもを保育園に預けて共働き」第2幕

  ああ、5年前も似たようなことがあったな。そんな既視感を抱いた。 この4月から保育園に入った次男がRSウイルスに感染して、約1週間自宅療養を強いられた。慣らし保育も順調で、お昼ご飯の時間まで預けられた。よしよし、と思っていたとこ...

朝鮮学校へ入学

今年の4月は我が子以外にも甥っ子姪っ子たちの入学ラッシュだった。 それぞれ、朝鮮大学校、2地域の朝鮮高校に入学、我が子も朝鮮学校中級部、初級部に入学した。 家族のグループLINEには、入学式の写真で賑わっていた。 初めて朝鮮学校に通うことに...

11年目に出会う未知の世界

2015年、朝鮮新報が創刊70周年を迎える年の春に入社した。それから10年、新報創刊80年を迎える今年、新たな環境に身を置くこととなった。なんともキリの良い数字だが、入社から満10年、この2桁の数字が、今後果たすべき(と思っている)役割と比...

花見のシーズン

毎年4月に入ると花見シーズンがやってくる。4月2日、日本気象協会が発表した「2025年桜開花・満開予想(第7回)」では今後東北、北海道地方で満開を迎えるという。 私がいつも使う家の最寄り駅からもきれいな桜を見ることができるのだが、それ以上に...

【イベント案内】10周年の4.23アクションはフォーラム&デモ!

  在日本朝鮮人人権協会 性差別撤廃部会が主催する「日本軍性奴隷制の否定を許さない4.23アクション」が今年も催される。 1977年4月23日は、沖縄で日本軍性奴隷制の被害を告発した裴奉奇さんの証言が朝鮮新報に掲載された日である。...

「わたしと猪飼野~Yosugaから」と御幸森小学校

月刊イオの3、4月号にかけて掲載された連載「わたしと猪飼野~Yosugaから」は、在日コリアンが多く暮らす大阪で公立小学校教員を長く務めた足立須香さんの歩みが綴られたエッセイだ。 月刊イオ2025年3月号「わたしと猪飼野~Yosugaから」...

夜と朝の間に境界線がないように

 今年1月中旬、映画「杳(はる)かなる」の試写会へ行ってきた。過去に監督の別の作品をイオで紹介していたご縁でお声がけいただいた形だ。  同作は、ALS(筋萎縮性側索硬化症)に罹患した人々の姿と生活、葛藤や心境の変化、周囲とのつながりを3年半...

夫婦同姓義務付けは日本だけ

10年前、くも膜下出血で倒れ長く入院した。 リハビリ中、理学療法士の女性の先生が次のように話していたことが忘れられない。 「結婚して姓を夫のものに変えなければならなかったことが嫌で悲しかった」 現在の日本では、結婚に際して男性または女性のい...

日常化する破壊と収奪―『ノー・アザー・ランド 故郷は他にない』を見て

『ノー・アザー・ランド 故郷は他にない』 監督:バーセル・アドラー、ユバル・アブラハーム、ハムダーン・バラール、ラヘル・ショール 2024年/95分/ノルウェー・パレスチナ合作/配給:トランスフォーマー 2月21日より公開中   ...

楽しいことを、これからも

朝鮮大学校教育学部美術科を卒業後、朝大研究院で2年間油絵を専攻し、修了後、朝鮮新報社 月刊イオ編集部に配属されたのが2009年。 ここで、朝大に入学する前の頃を振り返る。 私が初めて祖国を訪問したのが2004年6月。高級部3年の頃だ。 当時...

広告