ブログ – ページ 154 – イオWeb

ブログ日刊イオ アーカイブ

ブログ日刊イオ

広告

続・新しい住人…?

続・新しい住人…?

先日、家の階段に住み着く野良猫の話を書いた。 最近は階段に座っている頻度はグッと減ったものの、 近所の家の玄関前に座っていたり、だだっ広い空き地を我が物顔のように占領している。 今朝も空き地の遠くの方を見つめていると、いた! 今日は黒猫の方...

ハムケヘヨコンサートin 北九州、大成功!

 「ハムケヘヨコンサートin北九州―いいね朝鮮学校! 釜山・北九州・筑豊・福岡・山口の友情と絆―」が2月9日、北九州国際会議場で行われ、日本市民と南の同胞、朝鮮学校保護者など約600人が観覧しました。朝鮮学校を支援する日本と南の市民団体(「...

6年目の2・20と、5回目の国連勧告

 国連・子どもの権利委員会は2月7日、スイスのジュネーブで記者会見し、1月16日・17日にかけて行われた対日審査の結果として、総括所見(CRC/C/JPN/CO/4-5)を公表した。このなかで子どもの権利委員会は、日本政府に対し、「39.(...

国側の書面は「ゼロ解答」、裁判は続く―広島無償化裁判控訴審第4回口頭弁論

   広島朝鮮学園と広島朝鮮初中高級学校高級部の卒業生らが国に対し、同校を高校無償化・就学支援金支給制度の対象に指定しなかった処分の取り消しなどを求めた裁判の控訴審第4回口頭弁論が2月12日、広島高等裁判所(三木昌之裁判長)で行われた。  ...

校閲という仕事

 けっこう前になりますが、毎日新聞校閲グループが出している「校閲記者の目」(写真、毎日新聞出版)という本を読みました。副題に「あらゆるミスを見逃さないプロの技術」とあります。新聞の校閲というのがどのように行われているのか、今の仕事との関係も...

イオ2019年3月号が完成!

イオ2019年3月号が完成しました!  特集は「『食』から見えるウリハッキョ」です。  人間の営みと切っても切り離せない「食」。学校教育の現場でもしかりです。本特集では、「食」を切り口にウリハッキョ(朝鮮学校)を見てみました。  「全国朝高...

かわいい表紙に注目!

3月号の締切も無事終え、いまはまったりモードな編集部…。明日にはイオが完成します。 日刊イオでは毎月、雑誌が完成すると表紙の画像を載せています。 今年度の表紙を担当してくださっているIm Hyangsukさんは、過去にもイオの表紙やカットを...

トンネ暮らし

 2月7~10日の日程で福岡に行ってきた。連載「よってって!トンポトンネ」と9日に小倉で行われた「ハムケヘヨコンサート」の取材が目的だ。ともに4月号で紹介する。  出張の際は各地の総聯本部や支部に協力をもらうのだが(取材ネタの提供、対象への...

子どもたちの声にどう応える?/最高裁勝利をめざす「東京集会」

 「最高裁勝利をめざして!朝鮮学校の子どもたちに笑顔を!―子どもたちの声にどう応えるか― 東京朝鮮高校生無償化裁判2・2集会」が2月2日、東京都武蔵野市の武蔵野公民館で350余人の参加のもと行われた。  東京の無償化裁判は2018年10月3...

在日朝鮮学生美術展 鳥取米子展へ協力を

   2018年度の在日朝鮮学生美術展(学美)が日本各地を巡回中だ。  昨年9月12日開幕の神戸展を皮切りに、福岡展(10月11日~14日)、大阪展(10月31日~11月4日)、広島展(11月10~17日)、京都展(11月22~25日)、東...

広告