司法への落胆、軽蔑…またもやヘイト判決
東京朝鮮中高級学校の61人(提訴時62人)の生徒が国に対し、就学支援金制度への支給を求めた訴訟の控訴審判決が10月30日、東京高裁第101号法廷で行われ、朝鮮高校への不指定処分が「違法とはいえない」として、昨年9月の一審判決と同様、原告の請求が棄却された。高裁判断が示されるのは9月27日の大阪に続く2ヵ所目。90席の傍聴席を求めて889人が列をなした。
広告
東京朝鮮中高級学校の61人(提訴時62人)の生徒が国に対し、就学支援金制度への支給を求めた訴訟の控訴審判決が10月30日、東京高裁第101号法廷で行われ、朝鮮高校への不指定処分が「違法とはいえない」として、昨年9月の一審判決と同様、原告の請求が棄却された。高裁判断が示されるのは9月27日の大阪に続く2ヵ所目。90席の傍聴席を求めて889人が列をなした。
オルタナティブメディアの視点 vol.11:「偏向のない中立的な「朝鮮報道」を」 高麗ジャーナル編集部
イオっちが聞くニュースQ&A vol.11:「関西空港税関による神戸朝高生のお土産押収、どうなった?」
大阪朝鮮高級学校を高校授業料無償化・就学支援金支給制度の対象としないのは違法だとして、同校を運営する大阪朝鮮学園が国を相手に不指定処分の取り消しおよび指定の義務づけを求めた訴訟の控訴審判決言い渡しが9月27日、大阪高裁であった。大阪高裁は、朝鮮学園側の全面勝訴となった昨年7月28日の1審判決を取り消す原告逆転敗訴の判決を下した。
オルタナティブメディアの視点 vol.10:「女性のためのメディアとして72年」 清水さつき(編集部)
イオっちが聞くニュースQ&A vol.10:「関東大震災朝鮮人虐殺から95周年、都知事は追悼文を送ったの?」
オルタナティブメディアの視点 vol.9:「1枚の写真が国家を動かす」 丸井春(DAYS JAPAN編集長)
イオっちが聞くニュースQ&A vol.9:「税関が朝高生のお土産を押収したって?」
教員、料理人から人気スポットのガイド、馬の調教師といった変わりダネまで、平壌で出会った「働く人々」を一挙紹介します。
在日朝鮮人にとって祖国(朝鮮民主主義人民共和国)とは何なのか―。「祖国とわたし」をテーマに、各世代の3人の同胞にエッセイを寄せてもらった。
7月初旬、西日本一帯を記録的な豪雨が襲った。被災地域の総聯本部が把握する同胞の中に人命被害はなかったものの、岡山や広島で同胞家屋が全壊するなどの被害があり、各地の朝鮮学校でも雨漏りの被害が生じた。被災地の総聯本部は被害対策委員会を設置し、懸命の復旧活動を展開した。
オルタナティブメディアの視点 vol.8:「「沖縄ヘイト」の防波堤に」 渡辺豪(オキロン・コアエディター、ジャーナリスト)
イオっちが聞くニュースQ&A vol.8:「韓国・統一地方選の結果は?」
広告