暮らし・権利 – ページ 20 – イオWeb

カテゴリー: 暮らし・権利

広告

新連載「コロナSOS」vol.9

Q1:雇用調整助成金の特例が延長されたと聞きました。具体的に教えてください。 △事業主向け 2回目の緊急事態宣言を受けて、改めて雇用調整助成金の申請を予定している事業所も多いことでしょう。現在公表されている内容をお伝えいたします。 1.緊急...

在日朝鮮人を見つめて

vol.40 国とは誇りであり、命 最後の原告、玄順任さんを悼む

植民地時代は低賃金、重労働で使い倒して、戦争が終わったら利になることはみんなカットする。在日に年金出さへんのは卑怯や、不公平や!」 岩盤に爪を立てるような叫びが耳朶にこびり付いている。国籍を「理由」にした差別を裁判で問うた在日高齢者無年金訴...

vol.4 青ひげ危機一髪!

青ひげ危機一髪!(生野朝鮮初級学校付属幼稚班 金鮮一先生) 子どもたちはいつもさまざまな遊びを楽しんでいます。 城北朝鮮初級学校付属幼稚班に勤めていた新任時代、子どもたちの遊びを観察していると、お絵かきを楽しんでいる2人の女の子たちがいまし...

新連載「コロナSOS」vol.8

Q1:在日同胞でも生活保護を受給できますか? A: 受給できます。しかしながら、生活保護法の第1条は、「日本国憲法第25条に規定する理念に基づき、国が生活に困窮するすべての国民に対し、その困窮の程度に応じ、必要な保護を行い、その最低限度の生...

在日朝鮮人を見つめて

vol.39 ウトロで死ぬまで暮らす― 最後の一世・姜景南さんを想う

  京都・ウトロ地区最後の一世、姜景南さんが2020年11月、95歳で逝った。ひっきりなしに煙草をくゆらせ、底辺労働の場で身に着けた粗い言葉で語る。寄り合いで酒が入れば真っ先にアリランを歌い、終宴までオッケチュムを舞う。まさに身体...

地裁勝訴が切り開いたもの/大阪で学習会「裁判闘争を通じて見た民族教育の課題」

「朝鮮高級学校無償化を求める連絡会・大阪」が主催する第4回オンライン学習会「朝鮮学校の裁判闘争を通じて見た民族教育の課題」が1月28日夜に行われた。全国5ヵ所で行われてきた高校無償化裁判は残る福岡、広島が最高裁に上告中で、19年からは新たに...

朝鮮幼稚園はどうなるの? /幼保無償化除外問題の現在地

 2019年10月から実施された幼保無償化制度から、朝鮮学校を含む各種学校の外国人学校や一部の幼児教育類似施設は除外されたまま。これらの施設が対象となるためには、「改正子ども・子育て支援法」の改定が必要だ。法律改定のハードルは依然として高い...

vol.3 恐るべし、昆虫の王様

恐るべし、昆虫の王様(東京朝鮮第6幼稚園 張淑瑛先生) 2020年の夏を目前にしたある日、保護者からカブトムシを頂いた。その頃、子どもたちは、朝鮮大学校で作られた「昆虫体操」を毎日のように踊り、虫への関心も高まっていたので、良いタイミングだ...

新連載「コロナSOS」vol.7

Q1:ひとり親世帯臨時特別給付金が再支給されるの? A:2020年の夏、新型コロナウイルス感染症の影響により、子育てと仕事を一人で担う低所得のひとり親家庭に大きな困難が生じていることから、「ひとり親世帯臨時特別給付金」の支給が実施されました...

在日朝鮮人を見つめて

vol.38  あり得べき世界への一歩を刻む

差別が何を奪ったかを自分の口で伝えたかった――。 在日朝鮮人集住地域、川崎市・桜本の多文化交流施設「ふれあい館」などに、在日の虐殺や同館爆破を予告する文書が送られたヘイトクライム。被告は控訴を断念、2020年12月18日、懲役一年の実刑が確...

広告