【インタビュー】日司連の法教育ハンドブック巡り、司法書士有志が調停申し立て
朝鮮学校はデリケートなトピック?/司法書士 小牧美江さん、福本和可さん まとめ、写真:韓賢珠 日本司法書士会連合会(日司連)が企画した法教育に関するハンドブックを巡り、執筆者である司法書士と日司連の間で調停沙汰が起きている。発端は、掲載を予...
月刊イオ掲載の単独記事の中からの注目される幾つかをご紹介。
広告
朝鮮学校はデリケートなトピック?/司法書士 小牧美江さん、福本和可さん まとめ、写真:韓賢珠 日本司法書士会連合会(日司連)が企画した法教育に関するハンドブックを巡り、執筆者である司法書士と日司連の間で調停沙汰が起きている。発端は、掲載を予...
朝鮮大学校と日本体育大学の間のスポーツ交流協定の締結10周年を記念するイベント「青春大学」が6月21日、朝大で行われた。両大学は2013年5月16日、スポーツを通じて友好と親善を深めることを目的に交流協定を締結。今回のイベントは、新たな時代に向けて協定を更新し、両大学間の友好と親善をさらに発展させる目的で行われた。また同日、朝大体育学部創設25周年記念行事も催された。
再会の約束叶え、2年ぶりに 文・写真:韓賢珠 京都同胞大運動会2025が3月30日、京都朝鮮初級学校で行われた。総聯結成70周年、青商会結成30周年に際して京都府青商会が主催した大運動会に、府内を中心に老若男女の同胞ら約670人が一堂に会し...
京都同胞大運動会2025が3月30日、京都朝鮮初級学校で行われた。総聯結成70周年、青商会結成30周年に際して京都府青商会が主催した大運動会に、府内を中心に老若男女の同胞ら約670人が一堂に会した。
青年劇場第131回公演『星をかすめる風』が9月の東京公演を皮切りに日本各地の演劇鑑賞会で上演されている。日本の植民地支配末期の抵抗詩人、民族抒情詩人の尹東柱(1917—1945)を題材にした今作。韓国の作家であるイ・ジョンミョンさんの小説を...
世界の秩序が米国を一極とした支配体制から「多極化」へと進んでいる。「第三世界」と呼ばれる国々は、ウクライナ戦争において国連総会でのロシア非難決議に対して棄権、あるいは反対の票を入れながら米国が主導するロシアへの経済制裁に加わらないなど自主的...
2023年、朝鮮半島情勢はどこへ向かうのか? 世界情勢を踏まえて、国際政治学者の浅井基文さんに解説いただきました。
「1923関東朝鮮人大虐殺を記憶する行動」が主催するオンライン講演会「朝鮮人虐殺をなかったことにしたい人たち」が6月23日、都内の書店で行われた。
兵庫県青商会が製作したドキュメンタリー映画「ニジノキセキ —『4・24』の未来へ、七色の架け橋—」が日本各地の映画館上映を控えている。また、「4.24」の歴史を伝える学習漫画も普及され、たくさんの反響を得ている。
3月20~24日、さいたまスーパーアリーナで「ISU世界フィギュアスケート選手権大会2019」が開催され、朝鮮民主主義人民共和国のリョム・デオク(20)、キム・ジュシク(26)両選手が来日し出場、総合11位の成績を収めた。また、選手団は23日に埼玉朝鮮初中級学校を訪問するなど、滞在中に在日同胞たちとあたたかい交流を交わした。
広告