好きだった年間企画の作成作業
昨日、月刊イオの11月号を受け取った。 特集は「ヘイトを許さない社会」。非常にタイムリーな特集だと思うが、こういう特集がタイムリーになることは非常に悲しい。 それはさておき、1月号が出たのがちょっと前だと思っていたのに、もう11月号。今年の...
広告
by KUM.G · Published 2022年10月25日
昨日、月刊イオの11月号を受け取った。 特集は「ヘイトを許さない社会」。非常にタイムリーな特集だと思うが、こういう特集がタイムリーになることは非常に悲しい。 それはさておき、1月号が出たのがちょっと前だと思っていたのに、もう11月号。今年の...
by CHONG.E · Published 2022年10月24日
先日、我が子が学校から送った手紙が届いたとのことで、祖父母から突然連絡が来ました。 そういえば、住所を調べるという宿題が出ていて教えた記憶があったのですが、ただ単に社会の宿題かな程度しか思っていなかったので、実際に手紙を送っていたことにびっ...
by CHANG.HE · Published 2022年10月20日
「朴民宜の絵と尹正淑の詩 絵と詩と在日コリアン2世の女性のライフヒストリー」が10月14日から京都市の同志社大学で始まりました。明日21日から23日が観覧の最後のチャンスとなります。 「オモニのうた」は、2020年に「月刊イオ」で連載された...
by leesangyong · Published 2022年10月19日 · Last modified 2022年10月20日
昨日完成したイオ11月号では「ヘイトを許さない社会へ」をテーマに特集を組んだ。 私たちがヘイトスピーチ、ヘイトクライム特集を組んだのは、現状に対する危機感に突き動かされたからだ。 2016年にヘイトスピーチ解消法が施行されてから6年。昨年に...
by riae · Published 2022年10月18日
日本各地やネット上で未だ続くヘイトスピーチ、そして昨今多発するヘイトクライム(偏見や差別人によって引き起こされる犯罪)。 11月号では「ヘイトを許さない社会へ」をテーマに特集を組みました。以下、趣旨文を引用します。 ヘイトスピーチ解消法...
by KUM.G · Published 2022年10月14日
日本や西洋の流行歌にほとんど興味のない私だが、唯一好きなのがウリナラ(共和国)の音楽だ。特に学生時代に覚えた朝鮮の曲が好きで、そうなると必然的に1970年代までの古い歌が好きだということになる。 学生時代は本当にウリナラの曲をたくさん覚えた...
by CHONG.E · Published 2022年10月13日
10月1日、アントニオ猪木さんが亡くなった。 先日、(相)さんが書いたブログでも紹介された(https://www.io-web.net/ioblog/2022/10/07/89018/)が、近年アントニオ猪木さんがイオに登場したのが201...
by PAK_M · Published 2022年10月12日 · Last modified 2022年10月11日
イオ11月号の表紙は東京籠球団(以下、ロング団)です! ロング団は、在日本朝鮮人籠球協会傘下の社会人バスケチームで、筆者も大学を卒業した後、少しの間、所属していた。 今回、表紙と中面の取材のため、数年ぶりにロング団の練習に足を運び驚いたのは...
広告