ブログ – ページ 381 – イオWeb

ブログ日刊イオ アーカイブ

ブログ日刊イオ

広告

茨城朝鮮初中高級学校で見た後輩の姿

茨城朝鮮初中高級学校で見た後輩の姿

連休明けのブログになります。 連休はというと、地元には帰らず、家でのんびりやっていたくらいだったので、 報告できる面白いような出来事は何もないのですが…(笑) 今回、(里)さんが取材で訪れた茨城朝鮮初中高級学校には、 今年の4月から同校の教...

日本の原子力政策について考える

日本の原子力政策について考える

先週の6日、菅首相は浜岡原発の停止を要請しました。 今後30年の間に80%以上の確率で起こるとされている、東海地震が発生した場合を考慮した上での決断だったそうです。 まずこの決断については歓迎したいと思います。 私はいわば、「にわか原発反対...

「当事者意識」と「身の丈」

「当事者意識」と「身の丈」

 今回も宮城出張の話を。  宮城に滞在している間、「どれだけ当事者意識を持っていられるか」、それを「どれだけ具現できるか」ということを考えていました。  以下は東北朝鮮初中級学校のある教員から聞いた話です。  その教員は宮城県沿岸部へ行って...

田植え

田植え

     「(相)さん、連休中の5日は時間空いてる?」  「ええ、まあ」  「一緒に田植えやろうよ」  「えっ?!」  ということでゴールデンウィーク最終日の昨日、知人に誘われて千葉県成田で田植えをしてきました。  その知人が関係する食品販...

茨城朝鮮初中高級学校に行ってきました。

茨城朝鮮初中高級学校に行ってきました。

連休前の先週、茨城朝鮮初中高級学校に取材に行ってきました。 同校の高級部には青森、岩手、宮城、福島、新潟、栃木、群馬など非常に広範囲から生徒たちが通っており、 現在36人もの寄宿舎生がいます。 私は今まで、福島初中、長野初中、岡山初中、四国...

千客万来

 宮城出張中、県対策本部の置かれている東北朝鮮初中級学校(以下、東北初中)には1日たりとも途切れることなくさまざまな来客がありました。他県からボランティアに来た活動家や物資を届けにきた同胞、社民党議員、日本のボランティアの方、テレビ局などな...

住み慣れた土地を遠く離れて

住み慣れた土地を遠く離れて

 つい先日、福島第1原発20キロ圏内から避難し福島県外で生活している1組の同胞夫婦に会って話を聞くことができた。震災、原発問題の悲劇を最も端的な形で体現しているのが県外避難者。その人たちを取材せずに、被災同胞の今を文章にすることはできないと...

表紙の話

5月号は地震関連の特集だったため、毎月の連載表紙「暮らしの中に복!」もお休みすることになりました。  そのかわり地震関連の写真を表紙にということになったのですが、1枚の写真ではなく、記者が撮ってきたたくさんの写真を使...

東京第2初級新校舎竣工―学校は心の故郷

東京第2初級新校舎竣工―学校は心の故郷

 4月24日、63年前に4.24教育闘争が行われたこの日、東京の枝川にある東京朝鮮第2初級学校の新校舎竣工式が行われました。 ご存知の通り、東京朝鮮第2初級学校は、2003年12月、東京都から校舎の一部を取り壊して都有地を明け渡せ、4億円の...

レンズが震えた

朝日新聞出版 AERA「東日本大震災 レンズが震えた」  世界のフォトグラファーが「東日本大震災」を撮った写真集です。 先日、書店に並んでいたので購入しました。   写真集は、地震発生時から4月11日までの一ヵ月の全記録を収録しています。 ...

広告