ブログ – ページ 243 – イオWeb

ブログ日刊イオ アーカイブ

ブログ日刊イオ

広告

何度目かの東京観光

先日、地元の友人が千葉まで出張に来ているとのことで、「東京案内してよ」と言われたので、観光に連れて行くことになった。 今まで巡ったところを思い出した結果、「東京スカイツリー」「浅草」しか思い浮かばなかった。 とりあえず、スカイツリーで待ち合...

さるすべり

さるすべり

 しばらく前、天気がいい朝のこと。バスを待っていると、後ろに並んでいた老人ふたりが道路の向こうを指差して「さるすべり、綺麗に咲いてますねえ」と話していた。私もそれまで道路の向こう側をぼーっと眺めていたのだが、その言葉を聞いた瞬間、たしかに白...

イオ11月号特集と「モタさんの“言葉”」

昨日ふとついたテレビから流れていた優しさあふれる水彩画と言葉。 「人生は抑揚に富み、大きな振幅をもっている。大切なのは、どんな生き方も“これでよかった”とみずから認める度量と覚悟をもつことではないか」 5分間で心に沁みる言葉が次々と紡がれる...

アジア図書館

アジア図書館

イオ11月号では朝鮮・韓国関連の本が多く揃っている図書館を紹介しています。私が今回、取材で足を運んだ図書館の中にアジア図書館があります。   1981年に市民によって設立されました。中央の細い通路を軸に、左右に韓国・朝鮮、中国、・インド・南...

新しい文部科学大臣

新しい文部科学大臣

朝鮮高校が無償化から外されて6年目、日本政府が態度を改める気配はない。 子どもの学びが阻害され、その結果、将来が左右されるこの差別がなぜ放置されているのか、私には理解できない。経済的な事情で朝鮮高校への進学を断念したり、躊躇したり、教育費で...

祖父の20回目の命日に

祖父の20回目の命日に

 父方の祖父が亡くなって今年で20年になった。  先日、命日である10月19日を迎えて、チェサ(祭祀)を執り行った。  チェサとは朝鮮の先祖供養の法事の一種。祖先の命日や正月、秋月(旧盆)などの機会に祭壇に供え物をそえ、祖先の霊を招いて、再...

イオ11月号完成!

イオ11月号が完成しました! 今月の表紙はテコンドーの姜昇利選手です。 撮影当日、(S)さんとともに荒川区にある稽古場へお邪魔し、さまざまな華麗な技を披露してもらいました。 また、夕方にお邪魔したテコンドー教室では、師範でもある姜さんの子ど...

その人の時間を想像する

その人の時間を想像する

 (S)さんが以前、「読者へ会いに」の取材で地方の朝鮮学校を訪ねた。取材した生徒は、同級生とともに毎月、イオの連載「レッスン 本場の朝鮮語」を利用しながらウリマルの学習をしているらしい。そんな話を聞いたあと、同ページの編集をしながらふと、(...

イオ年間企画会議

イオ年間企画会議

気づけばすっかり秋風の吹く季節。 イオでも2016年度年間企画会議が始まりました。 前年度の総括から始まり、2チームに分かれてまず来年度のコンセプトから練り直します。 私がイオ編集部に配属される前年度にイオは創刊10周年を迎えていました。 ...

☆ピョンアリを募集しています☆

☆ピョンアリを募集しています☆

イオが長年連載している、「ピョンアリ」というコーナーがあります。「ピョンアリ」は朝鮮語で「ひよこ」のことで、この連載では0~満3歳の同胞オリニ(子ども)たちを紹介しています。 個性豊かで愛くるしいピョンアリたちの表情や名前の由来から、アボジ...

広告