ブログ – ページ 205 – イオWeb

ブログ日刊イオ アーカイブ

ブログ日刊イオ

広告

こどもとぬりえ

こどもとぬりえ

通勤圏に昔ながらのおまけをしてくれる文房具屋さんがあり、そこでよく子どものお土産として、ぬりえを買って帰っていた。 ちょうどイヤイヤ期で登園拒否ぎみだったときは、そのぬりえがオンマを仕事に送りだしてくれる原動力になっていたので、新しい物がで...

下関・大坪トンネを歩く

下関・大坪トンネを歩く

 イオ7月号では、朝鮮の歴史を感じられるスポットや同胞が多く住む地域を編集部記者が散策する、「さんぽ」企画が掲載される。  私が担当したのは山口県下関市。JR下関駅から徒歩圏内にあるいくつかのエリアを回った。  下関は韓国の釜山広域市と19...

「つながりました」

「つながりました」

 最近、「つながった」という感覚をおぼえる時がある。  ひとつは、李容洙ハルモニが広島初中高を訪問したという記事を読んだとき。  ※5/19付日刊イオ(http://blog.goo.ne.jp/gekkan-io/e/67f89f8bfd...

ヘイトスピーチ規制法成立から1年

ヘイトスピーチ規制法成立から1年

 日本初の人種差別禁止法となるヘイトスピーチ規制法が成立して6月3日で1年がたった。  マイノリティを傷つけ、地域社会を破壊するヘイトスピーチをなくそうと成立された同法は、禁止規定や罰則のない理念法。ゆえに同法は成立当時はヘイトスピーチや公...

禁煙から1年

禁煙から1年

 喫煙習慣を止めてから、さる5月の末で1年が過ぎた。  もう1年も経ったのだな、としみじみ思う。いや、「やっと1年か」と言うべきか。  心機一転、禁煙を決意したのが昨年の4月。かれこれ20年以上、人生の半分以上の期間続けてきた習慣を変えよう...

在日同胞とは何か? 同胞特別永住者数統計に思う

在日同胞とは何か? 同胞特別永住者数統計に思う

 在日本朝鮮人人権協会の雑誌「人権と生活」の44号が先週に届けられた。いつものように、巻末の資料「在日同胞・在日外国人 人口統計」を見た。  2016年の「同胞」の数は48万5557人、そのうち「同胞特別永住者」の数は33万5163人、「同...

ゾンビドラマにハマる

ゾンビドラマにハマる

最近いくつかの海外ドラマにハマっていて、その中でもいまずっと観ているのが「ウォーキング・デッド」。 街中ではびこるゾンビと必死に生きようとする人々との死闘を描いた作品で、 世界の終わりともいえる極限状態のなかで、描かれる様々な人間模様が面白...

手話教室が開かれます

 今日はお知らせを。6月18日(日)から、全11回の手話教室が東京朝鮮中高級学校(JR十条駅徒歩約10分)の多目的ホールで開かれます。    主催するのは、在日同胞福祉連絡会の「同胞障がい者音楽サークルTutti(トゥッティ)」。Tutti...

乗馬に初挑戦

だいぶ前の話しになるが、GW中、実家の近くに乗馬クラブがあるのを初めて知り、3家族で遊びに行った。 そこで人生初の乗馬を体験! そもそも乗馬をするつもりは毛頭なかったのだが、500円というワンコインで場内を一周できるというので、乗ってみよう...

次回9月、証人尋問予定/九州無償化裁判第13回口頭弁論

次回9月、証人尋問予定/九州無償化裁判第13回口頭弁論

 九州無償化裁判第13回口頭弁論が5月25日、福岡地裁小倉支部で開かれた。  42の傍聴券を求め、裁判所には126人が集まった。    前回の裁判から右陪席(傍聴席から向かって左側)の裁判官が交代したことに伴い、今回の法廷では改めて原告本人...

広告