通勤電車の楽しみ方
いつも、通勤電車は後部車両に乗るのだが、ある日、先頭車両に乗る機会があった。人の波に流されて、たどり着いたのは運転席の真後ろの位置。ふと視線を前にあげると、どこまでもスーッと伸びていく線路だけが見える。 それはあまりにも爽快な景色だった。 ...
広告
by KUM.G · Published 2010年10月18日
昔、日本でも、「社会の木鐸」とか「第4の権力」という言葉がありました。 「社会の木鐸」というのは、世の中に何か問題が起これば警告を鳴らして社会を正しい方向に導くという意味で、新聞の代名詞に使われた言葉です。「第4の権力」も、権力の暴走を監...
by riyokimu · Published 2010年10月18日
最近、『「戦地」に生きる人々』という本を読みました。 フォトジャーナリストとビデオジャーナリストで作られた集団― 「日本ビジュアル・ジャーナリスト協会(JVJA)」による 取材報告集です。 チベット、ビルマ(ミャンマー)、マーシャル諸島、ハ...
by leesangyong · Published 2010年10月15日
連休の10、11日にかけて、青商会が主催するKYC-CUP OVER30中央サッカー大会を取材しに静岡に行ってきました。 サッカーを通じて青商会会員たちの交流を図り、青商会活動を活性化させることを目的に2003年から始まったKYCカップ...
by KUM.G · Published 2010年10月14日
12日の火曜日は、月刊イオの11月号の工程最後の日だったが、最終作業の合間を縫って東京朝鮮中高級学校へ行ってきた。 目的は、大阪の劇団、タルオルムのマダン劇「4.24の風」を観るためである(写真は以前上演されたもの。提供、タルオルム)。マ...
by CHANG.HE · Published 2010年10月12日
今年「イオ」で始まった新連載「世界の顔」は、私自身も楽しみしている企画です。この連載では、世界が狭くなったと言われる今日でも、私たちがなかなか気づくことができない、この地球の民族問題や紛争地帯に暮らす人々の表情を大きな写真を使って届けていま...
by R.CHE · Published 2010年10月9日
実家に住んでいる親から自分が描いた過去のイラストなどをスクラップしているというのを聞いた。 ちゃんとチェックしてくれているんだなと親の愛情というものを感じる瞬間でもある。 オモニが、自分が一番最初に描いたイラ...
広告