vol.7 蘇った校舎、再開へ本格的に始動
奈良朝鮮初中級学校卒業生・関係者による同窓会「나~らのハッキョ」が6月10日、休校中の奈良朝鮮初中級学校(休校時には初級学校)で行われた。
広告
奈良朝鮮初中級学校卒業生・関係者による同窓会「나~らのハッキョ」が6月10日、休校中の奈良朝鮮初中級学校(休校時には初級学校)で行われた。
東京第4(東京朝鮮第4初中級学校)FCコリア主催の日朝交流フットサル大会が5月13日、東京第4(東京都足立区)のグラウンドで行われた。地元の約100人のサッカー愛好家たちが集まって、交流試合と焼肉パーティを通じて親睦を深めた。
4月29日、大阪市東淀川区にある北大阪朝鮮初中級学校でコッポンオリフェスタが開催され、約400人が集まった。午前中に公開授業と北海道朝鮮初中高級学校の藤代隆介先生による講演が行われ、午後は運動場での懇親交流会。
金日成主席生誕100周年に際して、在日本朝鮮青年商工会(青商会)代表団が4月13日から17日まで朝鮮を訪問した。
春の暖かい日差しが降り注ぐ日曜日。東京都町田市の西東京朝鮮第2初級学校で4月1日、2012学年度の入学・入園式が行われた。
宮城県青商会は、全国的にも早い時期の1996年10月に結成された歴史のある青商会だ。同胞数は4500人と決して大きくない地域だが、チャリティゴルフコンペ「オリニカップ」を10年前から毎年開催したりと、民族教育サポート事業を中心に活動を行ってきた。
1月のある土曜日の夕方。京都府宇治市のウトロ地区にある総聯南山城支部に勉強道具を抱えた子どもたちが続々と集まってくる。
2011年1月、茨城県内で初めて結成された地域青商会。同地域は朝青も常に日本全国ナンバー1を目指しているアツい地域で、つくば青商会も「화목하고 유족하고 힘있는 동포사회」(仲むつまじく、豊かで力強い同胞社会)をスローガンに地域同胞社会の発展を担っている。
2011年3月11日-大地を揺るがす地震と迫り来る津波を前に、同胞たちはどう行動したのか。痛ましい犠牲と喪失からいかにして立ち直り、今何を思うのか。ある人は肉親を失い、ある人は店を再建し新たな暮らしを始め、ある人は今も避難生活を続ける。宮城、岩手、福島の被災3県の同胞たちが、「3.11」後の歩みを語った。
広告