京都朝鮮学校襲撃事件裁判勝訴から10年
法的応戦の到達点と今後の課題/中村一成さんが講演 2024年は、京都朝鮮第1初級学校(当時)襲撃事件から15年、襲撃事件の民事訴訟における原告勝訴判決が最高裁で確定してから10年にあたる。ヘイトに対する法的応戦において前進したこと、今後の課...
広告
法的応戦の到達点と今後の課題/中村一成さんが講演 2024年は、京都朝鮮第1初級学校(当時)襲撃事件から15年、襲撃事件の民事訴訟における原告勝訴判決が最高裁で確定してから10年にあたる。ヘイトに対する法的応戦において前進したこと、今後の課...
米国大統領選挙が2024年11月5日に行われ、共和党のドナルド・トランプ前大統領が当選しました。今回の選挙結果を生んだ背景、世界への影響について識者に聞きます。 武市一成(拓殖大学外国語学部講師) Q1:なぜトランプが再選したの? A:20...
山口県宇部市の長生炭鉱では、1942年2月3日、坑道の天盤崩壊により海水が浸入し、日本の植民地期に日本に渡ってきた朝鮮半島出身者136人を含む183人が犠牲になった。今も海底で眠る犠牲者の遺骨収容に向けた潜水調査を進める水中探検家の伊左治佳...
「坑口あけたぞ! 82年の闇に光を入れる集会」(主催=長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会)が10月26日、「坑口ひろば」(山口県宇部市)で行われ、「刻む会」のメンバーをはじめとする県内外の日本市民と在日同胞、犠牲者遺族ら250人が集まった。 坑...
ウリハッキョと共に歩む人びとの映画 朝鮮学校を支援しともに歩む人びとをテーマにしたドキュメンタリー映画『声よ集まれ(소리여 모여라)』の特別試写会が各地で行われている。11月26日現在、東京、大阪、愛知、広島での試写会を終え、滋賀、神奈川な...
美術展「〈101・人〉関東大震災から101年―人災の記憶を未来に伝える―」が8月27日~9月1日にかけて千葉市美術館市民ギャラリーで行われ、在日同胞や日本市民ら延べ600人以上が訪れた。美術展の開催に向けてプロジェクト「百美+」を推進してき...
第36回朝鮮人戦争犠牲者追悼会が8月22日、祐天寺(東京都目黒区)で行われ、追悼会世話人をはじめ在日同胞や日本市民ら約40人が参加した。 祐天寺の納骨堂には現在、「浮島丸事件」(※、1945年8月24日)の犠牲者、戦争で亡くなった朝鮮人軍人...
広告