ナムル 나물
広告

ナムルとは野菜や山菜を調味料で和えたもの。3つの調理方法があり、茹でる・炒めるなど加熱して作るものを숙채(熟菜)、生で作るものを생채(生菜)と分けることができます。
レシピ表記
少々:一般的に、親指と人差し指の2本でつまむくらい(約1g)の量を指す。液体なら1、2滴分にあたる。
少量:親指と人差し指と中指の3本でつまむくらい(約2g)の量を指す。ひとつまみともいう。液体ならさっとかける程度。
適量:適度な量を加減して入れること。
適宜:必ず入れる必要はなく、その時の状態に応じて必要であれば入れること。
①豆モヤシのナムル/숙채(茹で)
材料(すべて作りやすい量)
| 豆モヤシ | 200g |
| 塩 | 小さじ1 |
| A | |
|---|---|
| 塩 | 少量 |
| おろしニンニク | 小さじ1/3 |
| 炒りゴマ | 小さじ2 |
| ゴマ油 | 小さじ2 |
| 万能ネギ(小口切り) | 大さじ1 |
作り方
- 豆モヤシはひげ根を取りよく洗って鍋に入れ塩をふり、豆モヤシがかぶる位の水を入れ蓋をして火にかける。沸騰したら中火にして10分ほど茹でる。※蓋はできるだけ開け閉めしないように! 豆の生臭さが出てしまいます。
- ①をザルに上げて湯をしっかりと切り、熱いうちにAを加えてよく和える。
②ホウレンソウのナムル
材料
| ホウレンソウ | 200g |
| 塩 | 小さじ1 |
| A | |
|---|---|
| 塩 | 小さじ1/4 |
| 醤油 | 小さじ1/2 |
| おろしニンニク | 小さじ1/4 |
| 炒りゴマ | 小さじ1 |
| ゴマ油 | 小さじ2 |
作り方
- 鍋にたっぷりの湯を沸かし塩を入れる。ホウレンソウをサッと茹でてすぐに冷水にとり、よくすすいで水気を絞る。※茹でるときは葉の部分を持って根元から湯にくぐらせましょう。
- 根元を切り落とし3㎝程の長さに切り、さらに水気を絞って全体をほぐし、Aを加えてよく和える。
③ゼンマイのナムル/숙채(炒め)
材料
| ゼンマイ | 200g |
| ゴマ油 | 大さじ1 |
| 水 | 1/4カップ |
| A | |
|---|---|
| 醤油 | 大さじ1と1/2 |
| 砂糖 | 大さじ1/2 |
| おろしニンニク | 小さじ1 |
| 長ネギ(みじん切り) | 大さじ1 |
| 炒りゴマ | 大さじ1 |
作り方
- ゼンマイは茹でて水気を切っておく。太いものは裂き、硬い部分は取り除いて3㎝ほどの長さに切り、Aを加えよく揉みこむ。
- ①をゴマ油で炒め(強火)、水を加える。中火にしながら水分を飛ばすように煮て、仕上げに炒りゴマを加える。
④エホバクのナムル
材料
| エホバク(朝鮮カボチャ) ※ズッキーニでも代用可 |
1本 |
| 塩 | 小さじ1/3 |
| おろしニンニク | 小さじ1/2 |
| 炒りゴマ | 小さじ1/2 |
| ゴマ油 | 小さじ1 |
| 赤ピーマン(飾り用) | 適宜 |
作り方
- エホバクは縦半分に切ったあと半月型に切り、塩をまぶして軽く揉む。数分おいて水気が出てきたら軽く拭き取る。
- ①をゴマ油で炒め(強火)、ニンニクを加えて全体にからめ、炒りゴマを入れ混ぜる。
⑤大根の甘辛ナムル/생채(生)
材料
| 大根 | 300g |
| 塩 | 小さじ1 |
| 万能ネギ(小口切り) | 適宜 |
| A | |
|---|---|
| 粉トウガラシ | 大さじ2/3 |
| 砂糖 | 大さじ1 |
| おろしニンニク | 小さじ1 |
| おろしショウガ | 小さじ1/4 |
| 酢 | 大さじ1 |
| 炒りゴマ | 小さじ1 |
作り方
- 大根は千切りにし、塩をまぶして混ぜ合わせ、10分ほどおいて水気を絞る。
- ①をボウルに入れ、Aを加えて手でよく和える。
教えてくれた人 高仁淑さんこ・いんすく●1961年、東京都生まれ。東京朝鮮第1初中級学校、日本の高校を経て明治大学を卒業。(株)リクルートに入社、情報誌の広告営業に携わり、結婚後は家事に専念する。趙善玉料理研究院で韓国料理基礎全課程を修了、認定講師の資格有。その他、テーブルコーディネートをはじめとする各種資格や共著での出版、各大会での受賞経験多数。現在は料理教室や料理イベントなどで講師を務める







