日本に朝鮮学校があるということ
1945年8月15日、解放を迎えた在日同胞が真っ先に始めた事業が民族教育だった。国を奪われ民族自体を抹殺されようとした1世たちには、何がもっとも重要なのかが身に染みてわかっていた。いまもなお日本に朝鮮学校がある意味は60年前から変わっていない。その答えを民族教育の歴史を振り返りながらともに考えていきたい。
広告
1945年8月15日、解放を迎えた在日同胞が真っ先に始めた事業が民族教育だった。国を奪われ民族自体を抹殺されようとした1世たちには、何がもっとも重要なのかが身に染みてわかっていた。いまもなお日本に朝鮮学校がある意味は60年前から変わっていない。その答えを民族教育の歴史を振り返りながらともに考えていきたい。
テレビでは「歌い、踊り、語り」の語呂合わせの妙と歌の匠さ、ありえない話を軽やかに組み合わせて笑わせる芸達者がいる。楽器を演奏しながら、間に漫才を入れる芸人などもいる。
彼らに少しの批判精神と「タル(仮面)」、人形があれば、李氏朝鮮時代のクァンデ(廣大)のようだ。
イオ創刊10周年記念号に登場していただいた10人。生まれた場所、育った環境、そして考え方もそれぞれの10人が「10年」を語った。あなたにとっての「10年」そして「これから」を10人の対話の中から探ってくれれば嬉しい。出会いと対話がさらに広がりを持つことを願っています。
普段の生活に溶け込んだ、在日コリアンと日本人との付き合い。彼ら、彼女らにしてみれば、それはごく自然な風景なのだろう。「こんちわっ」「アンニョン」とあいさつを交わし「キムチ」や「お漬物」をおすそ分けし合うご近所さんがすぐそばにいる。そんな様子をのぞいてみた。
学費、食費、光熱費…。 もろもろの生活費がかかるのに、次々とかさむ税金で、生活はますます苦しくなっていきます。 暮らしの見直しを迫られる大増税の嵐。 その内容とスケジュール、節税方法をしっかり頭に叩き込みましょう!
いつの時代も在日の同胞学生たちは、学問はもちろん、さまざまなことに取り組み、悩み、それを体得し、さらに同胞社会にフィールドバックさせてきた2006年、今の同胞学生たちはどうなのか。彼らが探求するものを紹介する。
朝鮮語を取り巻く環境がにぎやかだ。学ぶ人や教える場所が増え、朝鮮語を生かす職場も増えている。
朝鮮語の今を知る、9つの話から考えてみたい。
成長著しいIT産業は、新たな雇用とビジネスチャンスを生み出している。IT社会という言葉があるように、生活の隅々まで情報技術サービスが求められる時代だ。その現場で活躍する元気な面々を紹介する。
1996年7月号の創刊号でチョウセンオオカミを紹介して以来、イオの誌面にはチョウセントラやクロツラヘラサギ、クロテン、豊山犬とさまざまな動物が登場しました。今月のイオはひとつの「動物園」。平壌中央動物園から朝鮮大学校の鳥小屋まで、いろんな動...
日本の映画の中で、在日コリアンを描いた映画は少なくない。映画は時代を映す鏡。時代を追って作品群を振り返れば、同胞社会の変化も日本社会の対朝鮮観も垣間見える。劇映画やドキュメンタリーの名作から「映画の中のKOREA」を振り返ってみた。
広告