朝流スター・2007
政治的アプローチを語られることが多い朝鮮。だがそこには大衆文化だって存在すれば、笑って泣けて楽しめる映画もあれば、サインを求められる俳優たちだっている。文化は政治を超えられる?
広告
政治的アプローチを語られることが多い朝鮮。だがそこには大衆文化だって存在すれば、笑って泣けて楽しめる映画もあれば、サインを求められる俳優たちだっている。文化は政治を超えられる?
ますます「不思議な国」の度合いを深めていくニッポン。そして、その影響を多く受けて生きるコリアン20代。
彼ら彼女らは今日、何を考えて生きているのだろうか。仕事、学業、恋愛、民族…それらはいったい、どこに向かおうとしているのか。
南北朝鮮の和解と統一にとって画期的な転換と前進をもたらした2000年6月15日の南北共同宣言。6.15時代と呼ばれる現在、韓国政治について歴史や基本システムを改めて勉強し、ポスト386世代の動向などを探ってみました。
「自分は何者であるのか?」
「自分はどこから来て、どこへ行くのか?」
鄭敬謨氏はインタビューで「朝鮮人であることを忘れてはならない。朝鮮人であり続けることの誇りと、そのことの普遍的価値を忘れてはならない」と語った。
「今日はアッパが作る」――。
アッパたちに贈るグルメレシピ集です。
朝食やディナー。肴や、オンマが寝込んでしまったときなど、そのときどきにふさわしい料理を紹介します。
働くことは生きること―。
それぞれの現場で責任を負いながら働き続ける女性たち、社会とともに生きる30代、40代の女性たちに聞きました。
なぜ働くのですか? どう働きますか?
結婚への一歩がなかなか踏み切れない、いい人と巡り会えない、今の生活を壊したくない…。
さまざまな理由から未婚のままでいる彼ら、彼女ら。30代、未婚の同胞たちを追ってみた。
50年の歴史の中、朝鮮大学校の卒業生は1万4000人。活動舞台を日本、朝鮮半島、世界へと広げる朝鮮大学卒業生。現在のこと、母校のことを語ります。
東京都新宿区・大久保地区には、関東最大のニューカマーの街、コリアタウンが広がる。
多くのニューカマーたちが暮らす背景には何があるのだろうか。街に暮らすさまざまな人たちの姿から「コリアタウン大久保」の現在を探ってみたい。
さまざまな分野の人たちに、自分の本棚からお薦めの本を選んでもらいました。
本に夢中になり、気がつくと夜が明けていたということも、社会に出るとほとんどなくなったのではないでしょうか。秋の読書の参考にしてください。
広告