CHONG.E – ページ 12 – イオWeb

作成者: CHONG.E

広告

cover_201209

2012年9月号 | No.195:目次

特集:祭祀料理で集まろう

  • これが祭祀の食卓だ!  
  • 作ってみよう、祭祀料理 人気惣菜店のレシピを一挙公開!
    野菜のチヂム/肉と魚のジョン/牛肉の串焼き/具たくさんスープ/ナムル/ゆで豚/魚炙
  • わが家の祭祀 6人の同胞に聞きました!
  • エッセイ 一番贅沢でおいしい祭祀料理 文玉仙
  • 神となった亡き人に食べてもらう祭祀の料理 尹碧巖 

   

特別企画:朝・日の10年、現状打開のために

  • 朝鮮と日本のこれから01  アントニオ猪木氏 日本は、深い眠りから目を覚ませ 話し合いの環境を整えるためなら、悪役でも買ってでる
  • 朝鮮と日本のこれから02  小倉紀蔵教授に聞く 交流し自分で見て発信することが大切
  • 朝鮮と日本のこれから03  伊藤孝司 張り裂けそうになりながらも、カメラを向けた 朝鮮支配被害者を訪ね20年
  • 平壌宣言と朝・日の10年 

…など等

唐辛子のチヂミ

●「薬食同源」point
トウガラシは体の中の冷えを追い出し温める作用が強いため、血のめぐりを良くし、胃腸の冷えを取り除きます。消化を促進するので食欲があまりない時にも◎。熱性のトウガラシに涼性の豆腐を組み合わせることで、豆腐が体の余分な熱をとるので寒熱のバランスがとれます。

cover_201208

2012年8月号 | No.194:目次

特集:もう一つの沖縄、済州島

  • ルポ 沖縄 終わらない占領と抵抗の風景  
  • 真の「平和の島」をめざして 趙成鳳
  • 国家保安から住民の平和へ 沖縄と済州を結ぶ平和ベルトの構築 徐勝
  • 記憶の継承 命ある限り、残していきたい歴史 「済州4.3事件」体験者 金東日さん
  • 記憶の継承 「生きよう」、家族救った母の言葉 「集団自決」生存者 吉川嘉勝さん 
  • エッセイ 被害者にも、加害者にもなってはならない 目取真俊

   

特別企画:朝鮮銘酒館

  • 朝鮮半島のお酒図鑑
  • 本誌記者の酩酊紀行 悠々ビールの飲み歩き
  • 在日同胞と濁酒闘争 消された抵抗の歴史、記憶の復元を 李杏理

…など等

aitichoukou

愛知朝鮮中高級学校

創立:1948年4月20日
校長:呉炳佑
児童・園児数:274人(高級部167人、中級部107人)
学区:愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、長野県、福井県、富山県、石川県
交通:名鉄中京競馬場前駅から徒歩15分

ナスの冷菜

●「薬食同源」point
ナスは体の熱を冷まし、血液の流れをよくする作用があります。また利尿作用を活発にしてむくみをとります。

cover_201207

2012年7月号 | No.192:目次

特集:高校無償化をあきらめない

  • 座談会 今こそふんばり時、何をすべき? 何ができる? 金東鶴×森本孝子×朴京愛 
  • 闘いの2年半―私の思い
  • 画期的な高校無償化が画竜点睛を欠いている 田中宏
  • 朝鮮学園の小さな紳士淑女たちと「子どもの権利条約」 鈴木孝雄
  • Q&A 高校無償化とはどんな制度? 
  • インタビュー 「子どもの人権」世界と日本の差をどう埋めるか 
    ◆国連勧告を日本を変えるインパクトに/師岡康子 ◆国連活動から20年、歴史的経緯踏まえた待遇を/宋恵淑

   

特別企画:どうなる? 新・在留管理制度

  • 新しい在留管理制度とは?
  • ここが知りたい! 新しい在留管理制度Q&A
  • 新たな在留管理制度における在日朝鮮人の処遇と問題点 裵明玉

ほか往復書簡2012 中村憲剛×鄭大世など等…

ryouri_201206

キュアサン

●「薬食同源」point:キュウリには体の中にこもった熱と湿気を取る作用があるので、熱があるときの喉の渇きや痛みにいいです。また、水分代謝をよくするので、むくみが気になる人にもおすすめです。

cover_201206

2012年6月号 | No.192:目次

特集:注目! ハッキョの裏方さん

  • 支える人びとに1日密着 in長野朝鮮初中級学校  
  • 元気の源! 食堂オモニたち
    子どものそばで働けるしあわせ 東京朝鮮中高級学校・金香順さん/もっと生徒たちとかかわりたい 
    神戸朝鮮高級学校・秦泰順さん/「オモニの味」を子どもたちに 愛知朝鮮中高級学校・文令淑さん
  • ハッキョを支える裏方さんたち
    「朝鮮学校の問題は私の問題」 長崎由美子さん/健康と教育を引き上げる 申映均さん/元Jリーガー、母校で子どもたちを指導 黄学淳さん/修理、大工、土方、何でもこなす 李文雄さん/何より安全運転、そして笑顔を 牧原秀樹さん/朝鮮学校でかなえた、先生の夢 佐野幸美さん/子どもたちの空気を届けたい 成明淑さん/子どもたちと教員らの心の支えに 申英明さん/今はわれわれが踏ん張るとき 東成青商会  
  • 手記 ハッキョとの出会いは、ともに生きる世界への扉 さとう大

   

 

特別企画:「100回目の4月15日」祝う平壌

  • ルポ 2012年、新たなステージへ 人々の表情に見た明るい未来
  • 4.15を祖国で迎えた在日同胞
  • …など等

ryouri_201205

プルコギ

春が旬のセロリは、目の充血や目のかすみを感じたときに食べると良いでしょう。春は生育の早い野菜たちがおすすめです。付け合せ野菜のブロッコリーやスプラウト、カイワレダイコンなどです。野菜からパワーをいただきましょう。

cover_201205

2012年5月号 | No.191:目次

特集:ブラッシュアップ朝鮮語
▲ルポ 朝鮮語ブーム、その先へ
▲朝鮮語学習 役立つ教材、教室の選び方
▲朝鮮語のとっておきの勉強法、教えます
●民族学校出身者へ/単語は根、文法は幹、幅広い表現を 裵正烈 ●学習初心者へ/良き教師、仲間…。続ければ出会える 倉橋葉子  
▲朝鮮語はどのような言語なのか 日本語、世界の言葉との比較の中で 朴宰秀
▲朝鮮語をめぐる5つの話   

特別企画:今を読み解くブックガイド
▲分野別・本の紹介→
国際情勢/複雑さを極める21世紀の世界を理解する 浅井基文
経済/閉塞感漂う資本主義経済のオルタナティブ 李俊植
社会/歴史意識と変革の理論を獲得するために 広野省三
在日朝鮮人/祖国の分断、日本の「狂乱」の中で 金泰植
▲エッセイ 本を読むことは、呼吸をすること、すなわち「生きること」 張守基…など等

広告