目次 – ページ 23 – イオWeb

カテゴリー: 目次

広告

2007年2月号 | No.128:目次

2007年2月号 | No.128:目次

特集:なんで働く?どう働く? 30~40代トンポ女性の仕事の現場

  • 腹をくくれば願望は現実に近づいていく/廉幸美
  • 税理士は「一番身近な法律家」/権淑香
  • キムチを世界の食卓へ―。手作りの信念、曲げない/黄恵蘭
  • 病院はひとつの社会、身をおくだけでプラスになる/金京淑
  • 家族の協力の中で見つけた通訳という自分の居場所/鄭雪美
  • これからも教壇からは一歩も引き下がることはない/金明恵
  • アンケート なぜあなたは働くの?
  • どうしようもない時に救ってくれるもの/金永子
2007年1月号 | No.127:目次

2007年1月号 | No.127:目次

特集:いまどき30代の未婚事情 結婚したい?したくない?

  • ルポ 同胞30代未婚者を追う
  • ブライダルのプロが語る結婚事情/池田陽一
  • 覆面対談 私が結婚しない理由
  • 結婚難のワケ/同胞結婚相談中央センター・李洋成副所長
2006年12月号 | No.126:目次

2006年12月号 | No.126:目次

特集:元朝大生、母校を語る 朝鮮大学校創立50周年祝賀

  • 背中を押してくれたのは素直で素朴な言葉と表情/李正恵
  • 出会いを大事にし、感謝を忘れない/任宗孝
  • 物差しは一つではない、自分の物差しの確立を/鄭賢淑
  • 素粒子という極小の世界にロマンを求める/曺基哲
  • 世界に開かれた大学に、岐路に立つ今こそ熟考を/金正俊
  • 朝大1号の誇り、結果で可能性見せたい/鄭大世
  • KOREA UNIVERSITY 50th 半世紀の歴史と存在の重さ示す
2006年11月号 | No.125:目次

2006年11月号 | No.125:目次

特集:ニューカマーの街を行く
コリアタウン、大久保の街を歩く―

  • しっかりしたネットワークを形成/金正男・天池協会会長に聞く
  • 留学生を代表しトラブル解決に努力/柳済民・在日韓国留学生連合会会長に聞く
  • 子どもを朝鮮学校に通わせる理由/尹源基さん、梁創淑さん夫婦
2006年10月号 | No.124:目次

2006年10月号 | No.124:目次

特集:近ごろ本、読んでますか。

  • 在日の知られざる歴史を掘り起こす/尹健次
  • 敵・味方はなぜ生まれ 人は暴力をふるい続けるのか/谷川 茂
  • 南北共同で進む辞典編纂への期待/米津篤八
  • 絵本作家は壊されていく日常をいかに表現したか/李慶子
  • 「見えない」存在、だからこそアクションを/辛仁夏
  • 子どもや先生…。視点の違いが興味を増幅させる/松江哲明
  • 活字と映像が結ばれるすばらしさ/李相美
  • この本の、ココにハマりました。/編集部員のオススメ
2006年9月号 | No.123:目次

2006年9月号 | No.123:目次

特集:日本に朝鮮学校があるということ

在日朝鮮人の中等教育実施60周年に際して

  • 日本に朝鮮学校があるということ/具大石
  • 写真で見る朝鮮学校―あの時こんな事
  • 願いは、誰もの人権が大切にされる日本社会になること/雁部桂子
  • 民族教育60年の歩み―今なお引き継がれる民族愛
  • 各地で学校創立記念行事開催
2006年8月号 | No.122:目次

2006年8月号 | No.122:目次

特集:朝鮮の笑い~そこに民族の知恵がある~

  • 批判精神に溢れた民衆の笑い―民族固有の形態と表現が/朴珣愛
  • ラップのごとく韻を踏み、ノリがよかった「クァンデ」たちの芸
  • 不義密通の淫談稗説―「禁書」とされたからこその面白さ
  • 朝鮮お笑い界の小話二席/女容国伝、恥をかいた両班
2006年7月号 | No.121:目次

2006年7月号 | No.121:目次

特集:イオ創刊10周年記念、10人が語る

さまざまな「繋ぐ」を実現し社会変革に積極的にコミットしたい
「イオ」創刊10周年に際して―琴基徹・本誌編集長

  • 柳政彦・東大阪朝鮮初級学校校長
  • 朴 一・大阪市立大学教授
  • 金舜植・弁護士
  • 金光敏・コリアNGOセンター事務局長
  • 鄭致元・在日本朝鮮青年商工会中央会長
  • 李燦炯・(株)巨山社長
  • 朴琴順・朝日新聞記者
  • 申在範・アルテ高崎コーチ
  • 康明姫・民族楽器重奏団「ミナク」団長
  • 洪東基・介護支援専門員・医療ソーシャルワーカー
2006年6月号 | No.120:目次

2006年6月号 | No.120:目次

特集:こんちわっ!アンニョン!ご近所さん

  • サッカーを通じて知った朝鮮学校、「変わってゆく自分が面白い」
    藤代隆介さん×北海道朝高サッカー部員
  • 張さんとは、まるで本当の親子のように仲が良い
    デイサービスの高齢者たち×張幸一さん
  • 安英学選手のおかげで在日の仲間と知り合えた
    FC・AN(エフシー・アン)
  • 対談/共に暮らしていくために必要なこととは
    裵安×藤井誠二
2006年5月号 | No.119:目次

2006年5月号 | No.119:目次

特集:大増税時代がやってきた!

~福祉、弱者切り捨てにどう備えるか

  • 大増税のカラクリ 李永寿
  • 大増税時代に備える 李一守
  • 無年金障害者はいかに自立の道を探るべきか 金政玉

広告