東京駅にある無料の博物館に行ってきた!
広告
先日、東京駅近くにある「インターメディアテク」に行ってきた。旧郵便局であるKITTE丸の内に入っていて、なんと入館無料。(無料と聞くとやっぱり惹かれてしまう)
日本郵便株式会社とミュージアムのあり方について研究を続ける東京大学総合研究博物館が協働して、現代社会におけるミュージアムの役割を追求すべく2013年に創設された公共貢献施設なのだそう。
実際に行ってみて驚いた。え…これ無料…?

旧郵便局の建材を活かしたクラシックな内装に、東京大学の学術標本がずらりと並ぶ。美術館とも違う、研究室とも違う、とても洗練された空間だった。
エリアも想像以上に広く、動物の骨格標本や剥製が並ぶ自然系エリア、古い科学機器が集合するテクノロジー系の展示、さらには海外の民族の石器や土器などの考古学系の展示まであって、ひとつひとつじっくり見ていると終わらない。テーマ別にきっちり並んでいるというより、「面白いものだけを濃密に詰め込みました」という感じで、好奇心が刺激される…。
研究用の学術資料であるのはもちろんなのだが、照明の落とし方や展示物の配置なども独特で、展示物がひとつひとつ「オブジェ」として際立っている感じがした。

印象に残ったのは、実物のミイラが展示されていたこと。棺の中に入っていて、そのCTスキャン画像が壁面に展示されていた。
施設内は基本撮影OKなのだが、これらは撮影禁止。「ミイラは過去に生きていた人であり、彼らの尊厳は尊重されなければならない」とされていた。
公式サイトではこう明記されている
“館名に含まれるメディアとは、特に情報伝達にかかわる手段のことを言います。昨今、それは、SNSをふくむオンライン・メディアのことだと受け止める方が多いかも知れません。しかしながら、インターメディアテクでは、目に見え、感じることができる実物や現場こそが、多様な情報伝達手段の結節点だと考えています。”
実際に見て、感じて、考える。今のSNS時代に生きる私たちにとって必要な事なのだと改めて感じた。
学びたい人も、雰囲気を味わいたい人も、一度は行って欲しい穴場スポットだ。(仙)








