目次 – ページ 7 – イオWeb

カテゴリー: 目次

広告

201905_h1

2019年5月号 | No.275:目次

特集:ワーク×ライフ~女性起業の新たなカタチ/特別企画:解説・「徴用工」問題/リョム・デオク、キム・ジュシク選手インタビュー/後づけの論理、歪んだ判決に 九州無償化裁判・地裁判決の問題点

201904_h1

2019年4月号 | No.274:目次

特集:これからの介護を考える/特別企画「3.1独立運動」から100周年/ベトナム・ハノイで第2回朝米首脳会談/Q&A 第2回朝米首脳会談を読む/米の「全面制裁解除」に反論/李容浩外相が記者会見

201903_h1

2019年3月号 | No.273:目次

特集:「食」から見えるウリハッキョ/国連・子どもの権利委員会日本審査
朝鮮学校学生・オモニ代表団、現地で活動/李健太、プロデビュー戦で1R TKO勝利/「夜スク☆Korea講座」/大阪「コリハモ~become one~」

201902_h1

2019年2月号 | No.272:目次

特集:高校生と考える在日コリアンの歴史/ソウル単独取材第2弾/大阪朝高ラグビー部、「花園」で1勝/大阪補助金裁判、最高裁決定を受け学園側が記者会見/集会「12.15 私たちの声を国連へ」

201901_h1

2019年1月号 | No.271:目次

特集:ソウルに平壌が来た!//愛知中高創立70周年記念祝典/朝鮮体育相が訪日、五輪関連の会議出席/女子アイホ統一チームに特別賞/2020年東京五輪でも統一チームを/李慧京選手、目指すは2020年東京五輪

201812_h1.jpg

2018年12月号 | No.270:目次

特集:朝鮮と出会う旅―対馬、函館、石川、東京/特別企画:病を生きる わが奮闘記/東京無償化裁判控訴審判決/朝大朝鮮問題研究センター主催で講演会/essay 平壌見たまま聞いたまま/関東大震災95周年朝鮮人虐殺犠牲者追悼シンポジウム

201811_h1

2018年11月号 | No.269:目次

特集:板門店の春、平壌の秋に~9月平壌共同宣言/特別企画:司法、子どもたち見捨てる/平壌、朝鮮創建70周年を盛大に慶祝/ウリ民族フォーラム2018 in 兵庫/ウリハッキョからギネス記録が誕生!/記憶、反省そして友好』の追悼碑めぐる裁判

201810_h1

2018年10月号 | No.268:目次

特集:30代を探して/特別企画:大人なひととき。~ほろ酔いBAR巡り~/514人の離散家族、金剛山で面会/統一チームが金メダル 第18回アジア競技大会/第9回在日KOREANラグビーフェスティバル/国連人種差別撤廃委員会 日本政府審査

cover_201809

2018年9月号 | No.267:目次

特集:朝鮮創建70周年2大企画/本田圭佑選手、神奈川朝高サプライズ訪問/各地で在日朝鮮人について知る映画観賞会/新連載 激動の朝鮮半島/在日朝鮮学生支援会 同胞信組奨学金、募集へ/朝大と日体大 スポーツ交流協定5周年で記念行事

cover_201808

2018年8月号 | No.266:目次

特集:朝米新時代―敵対から協力へ

  • ドキュメント6.12 時系列で振り返る朝米首脳会談
  • 朝鮮戦争終結を目指す、和解の会談 李柄輝
    ~死と隣り合わせだった人たちを想いながら
  • 「核問題」の方程式はどこに? 廉文成
    パワーポリティクスからの脱却こそ
  • 米の対朝鮮制裁の解除なるか 洪忠一
  • 動く北南関係 板門店宣言履行へ拍車
  • ルポ 一人ひとりの「新しい時代」へ 朝米首脳会談が在日朝鮮人にもたらすもの
  • 朝鮮大学校朝鮮問題研究センター主催 講演&討論会「対決から平和へ」
  • 人としての権利、ふみにじる
    2004年から続く日本の対朝鮮独自制裁―ヒト、モノ、カネを遮断

特別企画:ブームじゃない、冷麺愛!

  • 玉流館冷麺、その美味に迫る 金淑美
  • ここの冷麺が食べてみたい
    平壌冷麺食道園(東京都大田区)/元祖平壌冷麺屋(兵庫県神戸市)/
    ぴょんぴょん舎 GINZA UNA(東京都中央区)
  • 焼肉のシメは冷麺!
    sunmoon 浅草橋店(東京都台東区)/タパス玄風館(福岡県福岡市)

ほか企画

  • 資料集「朝鮮人犠牲者追悼碑」 朝鮮人強制連行真相調査団が発行
  • 複合差別の中の「生きにくさ」 髙知恵
    第2回在日コリアン女性実態調査最終分析、報告書発行を終えて
  • 歴史に残る激闘 東京朝高サッカー部インターハイ予選準決勝
  • 朝鮮幼稚園が対象から除外  大阪市の幼児教育無償化
  • 無償化差別を考える③ 大阪府・市の補助金不支給、4要件は不当 インタビュー 駒込武・京都大学大学院教授

広告